下痢(便通異常)とは?

下痢(げり)は「健康時の便と比較して、便の水分量が多すぎる状態」です。食べ物の消化と吸収は小腸で行われ、水分は大腸で吸収されるが、その過程で異常が起きたときに下痢が起こります。更に重症な場合は、逆に腸壁から腸管内に水分が排出されます。また、下痢をすると、体に力が入らず頭もぼんやりとなり、トイレの不安で外出もできず生活の質が低下します。

下痢の種類

① 腸からの水分吸収が妨げられる「浸透圧性下痢」
食べた物の浸透圧が高いと水分が吸収されないまま排便されるため下痢になります。牛乳を飲むと下痢をする体質(乳糖不耐症)、食べ過ぎによる消化不良やアルコール飲料の刺激で翌日に起こる下痢があてはまります。

② 腸からの水分分泌量が増える「分泌性下痢」
口から腸に入った細菌による毒素やホルモンの影響で、腸液の分泌が多くなり下痢となります。細菌やウイルスや寄生虫の種類によっては、血便、吐気、発熱、腹痛を伴うこともあります。赤痢やコレラと言った伝染病や病原性原虫や寄生虫でも発生し、重症になることもあります。特に海外旅行先で食事内容の急変によるおなかの負担に加え、衛生環境が良くない地域では細菌、寄生虫などに感染しやすくなること(輸入感染症)や見知らぬ土地での不安が原因となります。

③ 腸の通過時間が短くなる「蠕動運動性下痢」
蠕動運動が活発化しすぎると、食べた物が口から短時間で腸を移動してしまい、水分の吸収が不十分になって下痢になります。検査で異常がみつからないにもかかわらず慢性の下痢と便秘を繰り返し、通勤通学時や人前で緊張した時に突然腹痛がしてトイレへ行きたくなる、過敏性腸症候群やバセドウ病(甲状腺の病気)が代表されます。

④ 腸の炎症により滲出液が増える「滲出性下痢」
クローン病や潰瘍性大腸炎など腸に炎症があると、血液成分や細胞液が出て下痢になります。また腸の炎症のため水分吸収が低下することも下痢を助長します。

⑤ 薬の副作用による下痢
抗生剤の乱用や抗がん剤などの副作用で下痢になることもあります。

また、下痢は急性のものと慢性のものに大まかに分けられますが、この両者は原因も対処方法もまったく異なります。
発症から二週間以内のものを急性として扱い、大腸菌、赤痢菌、腸炎ビブリオ性食中毒、ウイルスなどによっておこる急性の大腸の炎症(感染性下痢)があります。そのほとんどの場合が、食べ過ぎや水・アルコール の飲み過ぎ、寝冷などによる消化不良性(非感染性下痢)が原因となっておこるウイルス性のものである可能性が高く自然に治癒します。

発症から四週間以上たったものを慢性の下痢として扱います。慢性下痢は消化吸収障害、腸の慢性炎症、大腸粘膜の過敏、アレルギー性下痢などたくさんの原因があり、これらの原因が重なりあって起こることが多いようです。急な下痢はたいてい数日で治ることが多いですが、中には治療が必要な下痢も有りますので食中毒などの感染症に伴う下痢は、病原体を速やかに排出する防衛作用であり、むやみな下痢止め処置や抗菌剤はかえって病状の悪化を招くこともあります。「いつもの下痢」でも以下の症状が続く場合や症状が急変した場合はすぐに医師に相談し、大腸の検査を受けた方がよいでしょう。

  1. 激しい下痢や脱水症状
  2. 下痢に血がまざっている
  3. 同じ物を食べた人も同時に下痢になった

治療法

下痢は、その症状がどのような原因で起こっているかを見極めることがとても重要です。神経性の下痢などの場合には、腸の異常な蠕動運動を正常にすればよいのですが、ウイルスや食中毒などの細菌などによるものであると、下痢によって菌を排出しているので無理に薬などで止めてしまうと熱が出たり病気がひどくなったりしてしまいます。

治療の基本は、無理に下痢をとめずに脱水症状にならないよう、温かい飲み物を少しずつ補給し、消化の良い物を食べることです。
下痢が続くときや、発熱または腹痛があるとき、便に血が混じるとき、便秘と下痢を繰り返す場合は、早めに受診してください。

水分補給によい飲み物

まず、体重の1%の水分を失うと喉が渇きはじめ、さらに体重の3~5%ほどの水分を失うと頭痛やめまいなどの症状が出始めます。それ以上の水分を失うと死に至ることもあります。
下痢の時には、体内の水分と電解質が失われ、脱水症状になりますので、それらの補給が必要です。刺激物を避けて温かいもの(例:味噌汁、にんじんスープ、りんごジュース、ハーブティ、番茶、ほうじ茶)が基本です。番茶やほうじ茶は比較的カフェインが少なく、りんごには整腸作用があります。

下痢の症状が軽く、水分の排泄も急激でない場合は、とりあえず水分であれば、水でもスープでも自分の好きなものを飲んで構いませんが、下痢や嘔吐、発熱などによって急激に水分が失われている状態では飲み物に気をつける必要があります。飲み物によって水分や塩分の体内への吸収率が異なるためです。

身近なところではスポーツドリンクが適しています。スポーツドリンクには、アイソトニック飲料と、ハイポトニック飲料という種類があり、浸透圧の関係でハイポトニック飲料の方が胃腸への吸収率が優れています。
製品によって配合されているアミノ酸などは違いますが、吸収率の違いは糖質の比率となりますので、アイソトニック飲料でも水で2倍程度に薄めればハイポトニック飲料と同じような吸収率を得ることができます。

下痢のときに良い食べ物

刺激物や脂質が少ないおかゆ、よく煮込んだうどん、豆腐、半熟卵、白身魚、鶏ささみなどの消化がよい食べ物を食べると良いでしょう。また、たんぱく質は腸で吸収される際、便を固くする作用があります。

下痢のときに避けたい食品

下痢の際に消化の良くない食べ物や腸を刺激する食べ物など、下痢を悪化させてしまう物も多く存在します。海藻類、キノコ類、豆類、ココア、ごぼう、オクラなど不溶性の食物繊維、コーヒーやカレーなど刺激のある飲食物、豆類、かぼちゃ、栗、炭酸飲料などの腸内で発酵しやすい物、冷たいもの、レモン、みかん、グレープフルーツなどクエン酸を含む柑橘系の果物、脂肪の多い肉類は腸に負担がかかるため、避けたほうがよいでしょう。

下痢がおさまった後も消化の良い重湯やおかゆなどの流動食から始めるようにし、数日間は腸内細菌が整っていないため、油の多いもの、香辛料の強いもの、アルコールは避けるようにしましょう。

よくいただくご質問

くるめ病院にお寄せいただいた、下痢(便通異常)に関するご質問にお答えしています。
その他のご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

0942-43-5757に電話する
メールで医療相談する


子供の下痢がうつったようですが、受診したほうがいいですか?


はい、症状が重くなる前に早めに医療機関を受診してください。

子供が下痢や腹痛を訴えた時、寝冷えや風邪のためと考える人も少なくないと思いますが、まずは、「たかが下痢」と甘く見ないことが大切です。
また、「下痢はうつる」という認識を持ち、細菌やウイルスに感染した胃腸炎を疑いましょう。なぜならば、風邪を引き起こすウイルスは、主に喉や鼻、気管支など呼吸器系の影響にとどまるからです。

有名なウイルス性胃腸炎には、ロタウイルス、ノロウイルス感染症などがあり、いずれも流行性嘔吐下痢症の症状を呈するウイルスによる腸管感染症です。糞口(経口)感染、接触感染、飛沫感染します。

ノロウイルスは、氷、サラダ、パン、カキなどの二枚貝などの食品を介しての感染や集団食中毒を頻発させます。また、ノロウイルスは、便だけでなく吐物中にもたくさん含まれます。乾燥してエアロゾル化(細かい霧状になること)した吐物から空気感染も発生してしまうことがあります。
ノロウイルスは秋季から春季にかけて、ノロウイルスは冬季から春先に多く発生し、保育園などの閉鎖空間で流行することも特徴となります。


下痢のあとに水分を摂ると、また下痢になってしまいます。
もう、水分は摂らないほうがいいですか?


いいえ、水分はしっかり補給してください。

下痢や嘔吐による脱水症状を防ぐためには、水分補給が重要です。
真水よりも体内に吸収されやすい電解質を含むスポーツ飲料などを薄めて、少しづつこまめに補給するよう心がけましょう。
下痢は、病原体や毒素を体外に排出する反応ですので、下痢止めは控かえてください。また、1日10回以上の下痢や嘔吐、38度以上の高熱、激しい腹痛のいずれかの症状があれば、速やかに医療機関を受診してください。
中でも血便は、腸管出血性大腸菌の疑いもあり、重症化すると脳症や腎不全などにつながる恐れもあります。

さらに、大切なのは二次感染の予防です。
こじらせたりすることがなければ、多くは数日から1週間程度で症状が治まりますが、胃腸炎を引き起こす病原体は、その後もしばらくは大便から排出され続けていきます。

感染予防のカギを握るのは、何と言っても「しっかりとした手洗い」です。
手洗いの後のタオルの共有も避けたほうが良いでしょう。


市販の下痢止めは飲まないほうがいいですか?


下痢を引き起こす感染性腸炎は、一般的には自然治癒傾向が強いため、治療の原則は対症療法であり、抗菌薬は必要ない場合が多いです。
下痢に伴う脱水には点滴による輸液を行いますが、下痢止めや鎮痙薬は、腸管内容物の停滞時間を延長し、毒素の吸収を助長する可能性があり、原則的には使用しません。
整腸剤や乳酸菌製剤は、腸内細菌叢を回復させるために投与します。

抗菌剤は、赤痢、コレラ、チフス・パラチフスなどの3類感染症では、必ず投与します。
ビブリオ腸炎、ブドウ球菌腸炎、エロモナス腸炎などでは、原則抗菌剤は不必要です。
カンピロバクタ―腸炎、サルモネラ腸炎、腸管出血性大腸菌腸炎などでは、患者様の状態で抗菌薬を投与するかどうかを決定します。
抗菌薬の適応は、症状が重症(38℃以上の発熱、10回以上の下痢、血便などで判断)あるいは、菌血症が疑われるもの、1歳未満、高齢者、免疫不全患者、人工弁置換、人工関節、人工血管を入れている患者様などです。


感染の予防法を教えてください。


まずは、何と言っても「しっかりとした手洗い」です。
ウイルスを含んだ(付着した)水や食物をはじめ、手を介したり、排泄物から飛び散って感染したりするので、感染者と接触した場合は、手洗いを励行します。

ノロウイルスは、速乾性すり込み式手指消毒剤やアルコール消毒は無効なため、流水下で石鹸で手洗いし、食器などは、熱湯(1分以上)や0.05~0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを用いて洗浄します。
食品中のノロウイルスを無害化するには85℃、1分以上の加熱が有効です。
ロタウイルスも基本的には塩素系消毒剤の使用が望ましいのですが、アルコール消毒も一定の感染予防効果を期待できます。


下痢の時に「良い食べ物」は何ですか?


下痢の際は、刺激物や脂質が少ない、おかゆ、よく煮込んだうどん、豆腐、半熟卵、白身魚、鶏ささみなどの「消化が良い食べ物」を食べてください。
たんぱく質は、腸で吸収される際、便を固くする作用があります。もし、肉を食べる際は、油の少ない肉にして、できるだけ軟らかくしてください。
また果物は、りんごとバナナが良く、下痢になりやすいミカン類やいちごは、控えてください。

下痢の時に良い食べ物
◯やわらかめのご飯・パン・うどんなどの炭水化物
◯油分の少ない白身魚や卵・豆腐などのタンパク質、油の少ない肉
◯野菜(やわらかいもの)
◯りんごとバナナ

下痢の時に避ける食べ物
◯油の多い肉類、天ぷらやフライなど脂肪の多いもの
◯ウナギ、ラーメン
◯貝類、いか、たこなど白身魚以外のシーフードや海藻
◯生野菜、ごぼうやトウモロコシなどの繊維質
◯ガスを発生する豆・いも類・かぼちゃ・栗
◯レモン、みかん、グレープフルーツなどクエン酸を含む柑橘系の果物


下痢の時に「良い飲み物」は何ですか?


下痢の時は、塩分などの電解質や糖分の摂取が必要です。
体液の成分である電解質(ナトリウム、カリウムなど)が入った水分を摂取しましょう。

お茶、麦茶でも構いませんが、吸収が悪いため、有効に水分摂取ができない場合がありますので、体外に出て行った水分と似た性質をもつ水分を摂ることがが必要です。電解質の入った飲み物として、スポーツドリンクやイオン飲料などがより良いでしょう。
また、一度に大量に飲んで、お腹に負担をかけないようにしてください。水分とはいえ、ビールや焼酎などのお酒には利尿効果があり、余計に水分が体外へ出てしまうため良くありません。

もしも、下痢がとてもひどく、脱水症状にある場合には、電解質の量がより多い「経口補水液」を飲むことが最も有効です。

下痢の時に良い飲み物
◯味の付いたスープ、薄いみそ汁
◯薄めた(糖分の少ない)ジュース
◯お茶、イオン飲料、スポーツドリンク
◯経口補水液

下痢の時に避ける飲み物
◯コーヒー
◯アルコール飲料
◯炭酸飲料
◯冷たい飲み物


下痢の時にケーキやプリンを食べてもいいですか?


下痢の時は、口当たりのよい冷たくて甘いものが欲しくなることもありますが、消化力が落ちている時には、糖分や脂肪分の豊富な甘い洋菓子は避けたほうが良いでしょう。


どうして下痢になるのでしょうか?


下痢には種類があり、それぞれに原因が考えられます。

○運動亢進性(こうしんせい)下痢
【原因】精神的ストレス、暴飲暴食、消化不良、冷えなど
腸管の運動が異常に高まることで便の通過速度が速くなり、便から水分を吸収できないことで引き起こされます。

○分泌性下痢
【原因】食あたり、水あたり、食物アレルギーなど
腸粘膜から腸液などの分泌が過剰に行われることで起こります。
また、腸粘膜障害、細菌性毒素などで、腸管内の塩類と水分の分泌が促進される場合もあります。

○浸透圧性下痢
【原因】下剤、サプリメント、人工甘味料の摂り過ぎ、暴飲暴食など
腸管内の浸透圧が上昇することで、水分・電解質などの吸収が十分できなくなることが要因となります。


下痢になったらすぐに「下痢止め薬」を飲んだほうがいいですか?


感染性の下痢は、有害菌や有害物質を『体外に排泄する』生体防御反応のひとつです。
下痢止め薬で下痢を止めてしまうと、有害菌などを腸内にとどめることになり、かえって状態が悪くなる場合もあります。
特に、細菌やウイルスなどによる感染性の下痢が疑われるような、激しい腹痛や血便、水様便などが見られた場合は、直ちに医師の診断・治療を受けるようにしてください。


下痢が長く続いています。どうすればいいですか?


慢性下痢の場合は、他に原因となる疾患がある場合が多くみられます。
医師の診断により下痢の原因疾患を特定し、適切な治療を受けることが大切です。
長い間下痢が続く場合は自己判断せず、すみやかに医療機関を受診してください。


下痢と嘔吐が同時に起こった場合、何をすればいいですか?


下痢と嘔吐が同時に起こった場合は、以下の対処法が有用です。

水分補給
下痢と嘔吐によって水分や電解質が失われるため、十分な水分補給が必要です。小まめに水や経口補水液を飲むことで脱水を防ぎます。
休息
横になって安静にし、できるだけ体力を消耗しないようにします。
食事制限
胃腸に負担をかけない食品を選び、消化の良い食事を摂りましょう。脂っこい食べ物や刺激物、飲酒を控えてください。
感染予防
食中毒の可能性があるため、手洗いや衛生管理を徹底し、感染を広げないようにします。特に家族との接触を避け、共有物やトイレの使用後は手洗いや消毒を行います。

もし症状が重篤な場合や、脱水症状(手足がつる、尿量が減っているなど)が出ている場合は、早めに医師の診察を受けてください。


ストレスは、下痢の原因になりますか?


ストレスが下痢の原因となるメカニズムには、いくつかの要因があります。まず、ストレスが高まると、脳が腸の運動を調節するための信号を送ります。これにより、腸の動きが通常よりも活発になり、便が腸を通過する速度が加速してしまうことがあります。その結果、下痢が引き起こされる可能性があります。

さらに、ストレスが増えると、身体全体に炎症や感受性の増加を引き起こすことがあります。消化器系においても同様で、ストレスが増すと、消化器官の炎症が悪化したり、感受性が高まったりすることがあります。これにより、腸が刺激に過敏に反応し、下痢が起こる可能性があります。

ストレスを減らすことは、下痢の症状を和らげるのに効果的です。ストレスが減ると、腸の動きが安定し、炎症や過敏反応もおさえられるため、下痢が起こる頻度やひどさが軽減される可能性があります。リラクセーションやストレス解消を取り入れることで、体全体が落ち着き、腸の健康も改善されるでしょう。


子供の下痢が数日止まりません。食欲はあるのですが心配です。


子供は、ストレスや環境の変化によって、下痢を引き起こすことがあります。例えば、叱られたり緊張したりすると、腸の動きが活発になり、下痢が起こることがあります。安心を感じられるようにしてください。

また、便の臭いが酸っぱい場合、乳糖の吸収が悪くなっている可能性が考えられます。乳糖は牛乳や乳製品に含まれる糖で、その消化や吸収に問題があると、便の臭いが酸っぱくなることがあります。この状態が続くと、軽い下痢の症状が現れることがあります。

食欲があり、機嫌が良好であれば、自然に回復する可能性が高いと思います。
症状が長引く場合や、他の症状が現れた場合は、原因を特定し、適切な対処を行うためにも、医師の診察を受けるようにしてください。


子供の急な下痢への対処方法はありますか?


子供の急な下痢への対処方法は、以下のとおりいくつかあります。

まず、水っぽい少し白い下痢がある場合、ロタウイルスが原因の可能性があります。この場合、脱水症状を防ぐために、電解質を含んだ幼児用のイオン飲料や果汁などで水分補給を行うことが必要です。

次に、最近食べたものに消費期限切れのものや、管理の怪しい生ものなどがないかを確認してください。
もし心当たりがある場合は、食中毒による下痢の可能性があります。子供は大人よりも感染しやすいため、十分な衛生管理が必要です。

血便や高熱が伴う場合には、すぐに医療機関を受診してください。子供の場合は特に、早めの受診が重要です。