胃内視鏡検査
胃内視鏡検査(胃カメラ)とは、鼻や口から直径5mm〜9mmの内視鏡を挿入して、食道、胃、十二指腸を詳しく観察する検査です。
X線検査と異なり、医療被ばくがありません。
胃がんは、日本人に多い病気です。
進行すると手術が必要になりますが、早期に発見すると、内視鏡で治療することができます。
自覚症状があらわれる前に、年1回の定期健診をおすすめします。

消化器内視鏡専門医が、精度の高い胃内視鏡検査(上部消化管内視鏡検査)を行います。
- 直径5mmの超細径内視鏡(経鼻対応胃内視鏡)と直径9mmの通常内視鏡の2種類を採用し、可能な限り苦痛の少ない検査を行います。
- 患者様の要望があれば、鎮静剤を使用して鎮静状態で検査を行うことができます。
- 検査当日に必要に応じてピロリ菌の抗体検査を行うことができます。
- 必要な場合には、生検(病変の一部を採って顕微鏡で詳しく調べる検査。検査結果は、10〜14日かかります。)を行い、病理検査を行います。(どちらの内視鏡検査でも可能です。)
経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査


くるめ病院では、常に患者様の立場に立ち、肉体的・精神的苦痛の少ない胃内視鏡検査を行なっています。
胃内視鏡検査は、鼻からと口からをお選びいただけます。それぞれには、メリット・デメリットがあるため、ご希望やご不明点など、お気軽に医師にご相談ください。
経鼻内視鏡検査(直径5mm)のメリット・デメリット
メリット
カメラの径が細いため、痛み、嘔吐反射を軽減できます。
麻酔に用いる薬が少量であるため、体への負担が比較的少ないです。
鎮静剤を使用しないことで、検査後に仕事をすることも可能です。
検査中に会話ができます。
デメリット
鼻の疾患のある方は、鼻粘膜が傷つく恐れがあります。
カメラの管や吸引管が細いので、食物残渣があると観察が不良になります。
鼻腔が狭い場合には挿入ができないことがあります。
鼻の麻酔(前処置)に5分程度の時間がかかります。
経口内視鏡検査(直径9mm)のメリット・デメリット
メリット
カメラの管が太く、ライトも明るいので病変をより鮮明に検査可能です。
鎮静剤を使用しなければ、検査後に仕事をすることもできます。
口から細い胃カメラを挿入することで、嘔吐反射を軽減可能です。
デメリット
のどの麻酔薬の副作用で気分が悪くなることが稀にあります。
咽頭部を刺激するため、吐き気や苦しさなど不快感があります。
鎮静剤(眠って)を使用した場合、検査終了後に車の運転や仕事ができません。
胃内視鏡検査の流れ
前日まで

- 予約制のため、事前にお電話(0942-43-5757)にて、
ご予約ください。検査の日程を決めます。問診票は、「受診案内」からダウンロードできますので、ご自宅などで事前にゆっくりご記入いただけます。
- 夕食は、検査前日の21時までにとってください。検査当日の朝食は抜いていただきます。
検査当日
検査前
- 受付を済ませ検査室に移動します。(状況により、検査前の診察を行う場合があります。)
- 問診・検査同意書に記入していただきます。
- 消泡剤(やや苦い白い液体で胃の壁をきれいにします)を飲みます。
ここまでの手順は、口からも、鼻からも同様です。
検査中

検査時間は、平均10分程度です。
※麻酔薬(キシロカインスプレー)には、アルコールが含有しています。アルコール過敏症の方は事前にお伝えください。
【口から】
のどの奥を麻酔薬(キシロカイン)入りの氷片やスプレーで麻酔します。鎮静剤(注射)を希望された方は、検査直前に行います。
【鼻から】
鼻腔内と咽頭に麻酔のスプレーをかけます。
検査後
鎮静剤未使用の方
検査後すぐに説明となり終了です。
検査後は、普段通りお食事されてください。
鎮静剤を使用した方
検査後30分〜1時間ほど休んでいただき、説明を聞いていただいたら終了です。
検査後は、普段通りお食事されてください。
後日

病理検査に出している場合は、2週間以降に結果が出ますので、後日改めて病院へお越しください。